分野会議始動!

皆さんこんにちは!HP担当の石田です!😀

いよいよ年末が迫ってきましたが、コロナ禍の影響かあまりそれを感じませんね…。

年末年始は皆さまどうお過ごしになるのでしょうか…?とある情報によれば今年は「自宅で過ごす」と答えた人が88%にも上るそうです。😲

こうなってくると初詣に出かけることもはばかられてしまいますが、なんとオンライン参拝なるものもあるらしいですよ~。電子御朱印がもらえる神社などもあるようですから、初詣に行かなければ一年が始まらない!という方は一度調べてみてはいかがでしょうか??

 

さて、本日のテーマは「分野会議始動!」でございます。

分野会議とは、研究分野ごとにグループを作り、そのグループごとに行われる短時間の会議のことを指しております。もともとカオス通信の研究をしている方たちが自主的に始めたものでありますが、この効果が大きかったため、他の研究分野でも行おうとなったわけですね!


ゼミとは何が違うの?

皆さんまずはこの疑問が浮かんだのではないでしょうか?結論から言うと、少人数の学生のみで行われ、ゼミをスムーズに、そして活発に行うためのものという点が違います。正直に言いますと、これまでのゼミには問題がありました。我々の研究室では各人が異なった研究テーマを持っていますから、基本は単独プレーで行われます。そうすると、どうしても自分の研究テーマにのみに目が行ってしまいますから、ゼミ中にほかの人が発表していても、「難しくてよくわからないな~。」という形で受動的に参加している人もいました…私を含め(笑)。そのため、発表している人がいざほんとに研究に困っていたとしてもその問題を共有できる人が先生くらいしかいないので、なかなか問題が解決しないという問題につながっていたのです。

そこで登場したのが分野会議です。分野会議は似たようなテーマを持った人同士が集まって、自分たちの現在の問題や成果物などを共有します。こうすると事前にお互いの研究に関する知識が手に入りますから、ゼミの議論にみんなが参加しやすくなりますし、その場で問題が解決することもありますので、難しい問題に1人がずっと悩まされるということも少なくなります。


グループの構成

そしてグループの構成ですが、次の図のような形になっております(2020年12月現在)。


【グループ分け ※写真はクリック(タップ)で拡大できます】

全18人が「カオス・符号グループ」、「位置推定グループ」、「空グループ」、「車グループ」の4つに分けられています。それぞれを簡単にご紹介します。

カオス・符号グループはカオス変調という技術やpolar符号という技術が含まれています。これらはそれぞれ情報の安全性を確保し、間違えずに届けるための技術ですので、通信の基礎技術ともいえるでしょうか。中には両方をまたにかけた研究を行っている人もいるくらいですから、人数が少し多いですがこのような構成になりました。

位置推定グループは屋内での位置推定技術に関する研究が集まっています。位置推定の精度を高める研究や、それを応用して必要な場所のみで照明を点灯させることで省電力化を目指すような研究があったりします。わたくし石田はこのグループに含まれております。

空グループってなんやねん、と思った方もいるかもしれませんが、これは空での通信をまとめたものですのでUAV(ドローンなど)と衛星通信の研究が含まれております。UAVの高度と衛星の高度ではもちろんスケールもパラメータも変わってくるのですが、基本的な性質が近いですからこのような一つのグループにまとまっております。

最後に車グループです。自動運転に関する研究はもちろん、車に情報をバケツリレーさせることで基地局のみの場合よりも効率よく通信しようという研究をしているグループがあります。移動体通信の一つという観点では共通する部分がたくさんあります。


ということで、今回は最近始動した分野会議についてご紹介をしてまいりました。そんなに会議ばっかして意識高い系かよ!と思われたかもしれませんが、人数が多い分野でも1時間程度で終わっています。あくまで共有程度にとどまっていますから、そこまで大きな負担にはならないかと思いますよ。

そして、今回で本年の投稿は最後になります!次回は年明けの1月13日になりますので、皆さんそれまで風邪などコロナなどに負けず元気でお過ごしください!✨

それでは今日はこの辺で!😉

受賞するといいことあるの?

皆さんこんにちは!大みそかはガキ使が見たいのに母親の権力乱用で毎年紅白歌合戦しか見れないHP担当の石田です😂

ついに初雪が観測されましたね!雪が降ると路面凍結だの交通機関のマヒだのいろいろとネガティブなことが想像されますが、やはり朝起きて真っ白な街を見たときのワクワクはいつまでたっても変わらないものですね。昔、家に積もった雪を積み上げてかまくらを作ろうとしたことがあったのですが、雪が足りずに天井のないただの壁が出来上がった思い出があります。あの頃の雪のように白くピュアだった僕の心はどこに溶けてなくなってしまったのでしょうか…😒

さて、最近思想が強いと噂の本ブログですが、本日も張り切ってまいりますよ~。

今回のテーマは、

「受賞するといいことあるの?」

です。受賞というのは学会をはじめとする発表の場での受賞のことですね。頑張って研究する。その成果を発表する。そして褒められる。これほどうれしいことはなかなかないですよね✨

実は先日ICETCという学会で本研究室のペ・ヨンジュンこと塩満優作くんがStudent presentation awardを受賞しましたので、今回はそのお祝いも込めてお話を聞きたいと思います。そして、併せて研究を頑張ってそれが評価されるとどのようなメリットがあるのかということもご紹介していきたいと思います!

 

まずは塩満君に話を伺ってみます。

石田「塩満君、おめでとうございます。率直に受賞した気分はどうですか。」

塩満くん「うれしいです。今回の学会はオンラインでしたので、事前にプレゼンテーションを動画にしたものを評価してもらいました。その動画の作成を頑張ったので、それが評価されたのはうれしかったです!」

石田「そうなんですね~。やっぱり努力が報われると嬉しいものですよね。受賞に関して何かいいことありましたか?」

塩満くん「名工大HPに受賞したことが掲載されることですね。学会で受賞すると、そのことが大学のHPに掲載されるんです。過去に石田君とW受賞したことがありましたね。」

石田「そうでしたね、ありがたいことに僕も賞をいただいたことがあります。“名工大 石田圭吾”で検索すれば出てきますので、全国の石田ファミリーの皆さんは検索してみてください。」

塩満くん「あとは就活にも有利に働きますね!エントリーシートなどで自分が頑張ったところを記入する欄に結果として書くことができます。目に見えた成果があるとアピールもしやすいですし、どれほど頑張ったのかも伝わりやすいです。」

石田「確かにそうでしたね。私も受賞の旨はESに記入したことがありますが、心から頑張ったと思える自信があったので精神面でも大きなプラスになったと思いますね。」

塩満くん「あとは…酒、ですかね…。」

石田「酒…?」

塩満くん「石田君とW受賞した日の帰り、先生がお祝いにおいしいご飯ごちそうしてくれたじゃないですか。」

石田「ああ~!ありましたね!あの時の勝利の酒は最高においしかったですね!笑  その時の写真がこれですこれです。」


【受賞お祝い飲み会の様子】

塩満くん「開催地が広島だったこともあって、海の幸がめちゃくちゃおいしかったですよね~。」

石田「そうですね~!あと店員さんが超かわいかったですね~」

塩満くん「きもいですね~。😯」

 

ということで塩満くんの受賞インタビューついでに受賞するとどんないいことがあるのかについてお話してまいりました。整理すると

・名工大HPにニュースとして載る

・就活に対して有利に働く

・おいしいご飯を先生がおごってくれる

ということでした。ただ3つ目は先生の気分次第なので、お気を付けください。先生、あの時は本当にありがとうございました。研究室に配属になった皆さんもぜひ受賞を目指して頑張ってみてください!

それでは今日はこの辺で!😉

研究室は会社の縮図?

皆さんこんにちは~!

クリスマスの足音が近づいてきてワクワクが止まりませんね。町がイルミネーションできらきらと輝き、いたるところで赤鼻のトナカイが流れております。✨

今年は10年ぶりくらいにクリスマスツリーを飾ろうと思うんです。大変ではありますが、学生最後のクリスマス、全力で楽しみたいですから!

え?クリスマス当日の私の予定ですか?もちろん女性と過ごしますよ~。母親とおばあちゃんとパーリーの約束してますからね…。え…?なんですかその顔は…。🙄

さて、本日のテーマは研究室の経験が社会人でも役に立つのか?というお話でございます。珍しくまじめなお話です。後輩の皆さんの中には研究はそれなりにでいいから、研究室ではとりあえず就活に全力を注ぎたいという人もいるかもしれません。しかし、研究をしっかりとやることがいい就職先を勝ち取ることにつながるという知見もある、ということを知っていただければ幸いです。

以前「研究室って何をしてるの?」という記事で研究室での学生の活動をご紹介させていただきましたが、簡単に研究活動の流れを述べると

「先行研究調査→自分の研究の方向性を決定→プログラミング→資料まとめ・ゼミなどの議論→発表」

です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

先行研究調査…現在ある技術とその問題点を勉強する

自分の研究の方向性を決定…先行調査を踏まえて問題を解決できるような手法を考える

プログラミング(岡本研の場合)…自分の考えた方法で問題が改善できることを証明する

資料まとめ・ゼミなどの議論…成果を上官に報告。正誤性を確認。

発表…成果を外部に向けて発表する。

といった形になります。ここまで書き出すと、なんとなくわかっていただけると思いますが、ほとんどの過程を社会人での仕事に置き換えることができると思います。

「先行研究調査」は競合他社がどんな事業を行っているかを知り、また社会がどんなものを欲しがっているのかを勉強することで、自分が何をすればいいかを考える過程に置き換えられますね。

「自分の研究の方向性を決定」は企画会議でしょうか。どんな技術、商品を打ち出せばよいのかというのを考える過程ですね。

「プログラミング」は実際に商品を作っていく過程になるでしょうか。苦労はたくさんあるでしょうが、試行錯誤してゴールまでたどり着く過程は仕事のミニチュア版といったところでしょう。

「資料まとめ・ゼミなどの議論」は研究成果を上官に報告する過程に似てますね。これも欠かせない要素です。

そして「発表」は商品や技術のお披露目です。プレゼンをすることで自分の成果を報告する最も高まる過程ですね!

ということで、社会人における仕事と研究の関連性をそのプロセスから見てまいりました。もちろん仕事の方がうんと大変でしょうし、あくまで学生の私が言っているだけでは説得力に欠けます。ですから、今回は岡本研究室を卒業して現在社会人として活躍されているOBの先輩に話を伺ってまいりました。ちなみに、上記で紹介したプロセスの話も先輩監修でございますので安心してください笑

今回はお二人に話を聞きました。お二人とも通信系の開発のお仕事をされていますが、企業名と個人名は伏せさせていただきます。

質問:研究室活動のプロセスと現在の仕事のプロセスでリンクしているところ、あるいは異なるところはありますか?

OBの先輩①

プロセスのうち、「先行研究調査」、「自分の研究の方向性を決定」、「発表」は、学生時代にやったことの中でも重要だと思いました。ただ、発表の仕方は全く異なるかもしれませんね。研究室はドキュメントベースで書くけど、うちの会社はスライドベースなので。ただ、研究室のときに作っていたパワーポイントが文字多めだったのに対して、現在作っているものはぱっと見で分かりやすくなるよう、枚数を増やして1枚当たりの文字を減らすように工夫しているんです。
でも、決して丁寧な仕事をしていないというわけではなく、会社ではより時間が大切になってくるので効率を大事にしているといった感じですね。

OBの先輩②

学生時代のゼミのように資料まとめをして上司に報告、というのは確かに週1で行ってますね。自分の仕事内容の影響はありますが、現在はがっつり資料を作って報告というよりは口頭での報告が多いかもしれません。もちろん人によっては資料作りをしっかりとしている人はいますが、全員でなくグループリーダーなどがメインで行っている印象ですね。学生時代と違う所は「自分の進捗がプロジェクト全体の進捗にかかわってくる」所ですかね。やっぱり期限とか予定とかが学生の時よりシビアですから。

ということでお二人に貴重なご意見をいただきました。やはり、研究のプロセスが仕事に通じる部分はあるようですね。ただ、実際にはこれに「時間」というワードが強く関わってくるようですね。最初の先輩も理解を早めるためにスライドベースの報告を行うと仰っていましたし、2人目の方も人によって臨機応変に資料作りの加重をかけているとのことでした。

私自身、就活をしているときによく研究のプロセスが仕事のプロセスに似ているということを何度も聞きましたし、やはり実際にそのような側面があると思います。ですから、研究で苦労した経験があると就活でも技術面接でウケがいいと思うんです。研究室に入る目的が何となく、という後輩の方々もいるかと思いますが「社会人の練習」という見方もあるということを知っていただければ幸いです。そして、大学院に入ればより研究にかけることができる時間が増えます。そのあたりを含めて大学院進学や研究室選びを考えていただけると嬉しい限りです。

それでは今日はこの辺で!😉

ちゅうかんはっぴょーーーー!

こんにちは!HP係の石田です!😁

最近初めて生命保険会社のお姉さんに保険の勧誘を受けました!最初は乗っかってたまるか、なにくそ!と思っていたのですが、美人で優しいお姉さんと話していたらいつの間にか電話番号を伝えておりました…。😨

人を動かせる話術に感服です。当ブログも「気づいたら岡本研に入ってきてしまった…。」といわれるようなとんでもない文章力を見せていけたらと思います。

…いや、ムリ😁

さて、本日は先日行われた名大・片山研究室の皆さんとの中間発表の様子をお届けします。この中間発表は毎年行われるものなのですが、名大の皆様のご厚意で開催していただいているものです。

発表は学部4年生と修士1年が行うのですが、やはり学部4年生のみんなにとっては初めての発表になりますから大事な場面になりますね。

冬に行われる4年生の卒業研究発表自体は各大学で行われているのですが、いきなり発表するということはそれなりに負担になります。ですから、発表資料作りやプレゼンの予行練習を兼ねてこういった機会をいただいているわけです。

人様に見せるものですから、特に初めて発表するB4はそのまま任せるわけにはいきません。まずは4年生にそれぞれのプレゼン資料を作ってもらい、それをみんなの目で修正をしていきます。

研究室のメンバー全員で集まって、一人ずつプレゼンをしてもらって修正、というのを繰り返します。実のところプレゼンはたった10分なのに、一人当たり2時間ほどかかってしまうのですが、この手間がとっても大事なんです。

誤字の修正などはもちろん、研究発表の定石や構成の組み方などは先輩のほうがわかる部分もありますから、時間をかけてでもみんなでやることが大事なんです。

さて、実際の発表の様子ですが、こんな形になります。


【園田君発表の様子※画像はタップ(クリック)で拡大できます。】

コロナ禍ではありますが、感染対策に十分気を使って対面での開催となりました。

写真は我が研究室のムードメーカー園田君の雄姿でございます。毎週のゼミが発表形式になっているおかげか、園田君も含め皆さん緊張はしつつも冷静な発表ができていて素晴らしかったです!しっかり練習したのも功を奏してるんでしょうね~。

発表を終えると質疑応答が始まります。名大の皆さんはやはり頭がいいので、発表をすぐに理解して本質を突いた質問をくれます。心苦しい部分はありますが、今後の課題が見つかったりする大事な場面なので、これも糧になる…と思います笑

もちろん名大の皆さんも発表をされるので、名工大サイドも質問をします。B4もM1もしっかりと質問しておりました。私がB4のときは「お前話聞いてなかっただろ!」といわれてしまいそうな質問をしていましたので、それに比べると皆さん立派でした!

そして、毎年最後に名大のどなたかがレクリエーション的なプレゼンをしてくれます。今年はM2の学生さんが「コロナ情勢での大学院生の過ごし方」というテーマでお話をしてくれました。

実はクリスマスに開催された昨年の中間発表でも同じ方がプレゼンをしてくれていて、その時は携帯ゲームになって登場したラブプラスをプレイすることで悲しいぼっちクリスマスを楽しく過ごしましょうと激励してくれました。しかし、実は今年の中ごろにゲームが配信終了になってしまったとのことで、「彼女が死んでしまいました」と嘆いておりました。もちろん会場は爆笑の海です。

そんな感じで、付き合いとはつくづく大事だなと感じる中間発表でございました。

発表を頑張ったB4とM1の皆様、大変お疲れ様でございました~。
また、毎年ご協力いただいている名大の方々も本当にありがとうございます!

…え?M2の石田たちは何をしてたかって?もちろん会には出席してましたが、発表はせず質問役でしたね。最後に仲良く写真も撮りましたよ~。


【M2の集合写真】

それでは今日はこの辺で!😉